医師に器具を渡す「器械出し」と患者さんの介助を行う「外回り」
手術の進行を把握し、医師の指示がなくても次に必要な器具を予測できなくてはなりません
手術室の看護師には役割が2つあります。1つは手術室内で医師の近くでメスやペアンなどの器具を渡す「器械出し」と呼ばれる役割、もう1つは手術中に器械を出したり患者さんの介助を行う「外回り」と呼ばれる役割です。
医療系のテレビドラマや映画などで、医師が手を出して「メス!」と言うと、看護師がサッとメスを手渡すシーンを頻繁に目にしますが、あれが「器械出し」です。一見すると簡単そうですが、基本的な外科の開腹手術でも術者は数十種類の器具を使い分けるため、新人の頃はそれを覚えるだけでも大変です。
手術室では、消化器外科、心臓血管外科、脳神経外科、婦人科、皮膚科、眼科、泌尿器科、耳鼻科など外科系の全てを担当することになります。診療科が違えば使う器具も異なりますし、同じ器具でも診療科によって名称が違うこともしばしばです。また、同じ診療科の同じ疾患でも、術式が異なれば使用される器具も違ってきます。
さらに「器械出し」は単に器具を覚えて、医師に言われたとおりにそれを出せばよいというわけではありません。手術の進行を把握し、医師の指示がある前の段階で次に必要な器具を予測する能力も求められます。
例えば、術中に医師から「ハサミ!」と言われるケースがありますが、開腹手術で使うハサミには、クーパー、長クーパー、直剪、メッツェン、スーパーメッツェンなど様々な種類があります。
医師が具体的に「メッツェン!」と言ってくれれば問題ありませんが、そうでないケースが多々あるので、器械出しは術野を覗き見て、術者が何を考えてどの器具を使用するつもりなのかを判断して、適切なハサミを選ばなくてはならないのです。このように術者から全幅の信頼を得られるようになるためには、相当の熟練が必要です。
一方、「外回り」と呼ばれる看護師は手術中に急遽必要となる器械の用意をしたり、使用された医薬品の記載、さらに一番重要な役割として、手術を受けている患者さんに代わって、「痛い」「寒い」「気分が悪い」などを医師に伝えます。
下半身麻酔や局所麻酔など患者さんの意識がある手術では、患者さんの不安を軽減するために側で言葉を掛けたりもします。全身麻酔で患者さんの意識が無い場合は、手術の進行状況をしっかり見届けたうえで、控え室で待つ患者さんやご家族にその様子を伝えます。これも大切な仕事の一つです。
手術の終了直前には、器械出しと外回りの双方の看護師が、器具や衛生材料(ガーゼ等)の数量が、手術前と同じであるか、つまり患者さんの体内に「置き忘れ」ていないかどうかを確認します。
無事に手術が終了すると、器械出し看護師は中央材料室と呼ばれる部屋で使用した器械を洗浄します。また、外回り看護師は、患者さんの体を拭いて、病棟看護師に患者さんのバイタルサインや医師から指示などを伝えます。その後、手術室の片づけ、使用した薬品・物品の確認などを行います。
術前の準備でも細心の注意が求められます
手術室看護師の仕事は、手術中だけではありません。患者さんの術前回診を行って、手術中に予定している看護に問題はないかをチェックすることも大切な仕事です。
手術前の準備段階で注意が必要なのは、まず室内の安全です。手術室内にはベッドサイドモニタをはじめとする複数の医療機器が配置されるため、その配線等が術者や看護師の足に引っ掛かって転倒するリスクがあります。転倒の心配なく医療スタッフが安心して手術が行えるように、配線を適切に配置するのも手術室看護師の役割です。
室温・湿度、手術台の温度管理も注意が必要です。患者さんに麻酔を投薬すると体温は低下し、そのまま放置すれば低体温を引き起こしてしまうので、準備の段階から適切な温度に温めておくことが求められます。
また、患者さんが安心して手術を受けることができるように、院内で定期的に勉強会を開いたり、手術室以外の部署(医師や薬剤師、臨床工学士、ICUや病棟看護師)と意見交換を行ったりすることも大切です。